バイリンガルへの夢は、誰でももっている。けれど、バイリンガルという能力は、本当に辛く険しい道を乗り越えて獲得するものであるし、一生磨き続けなければ、どちらかの言語が錆びついていって動かなくなってしまう。メンテナンスも難しい。
けれども、自分の子供をバイリンガルにしたくて、現地校やインターナショナルスクールに何の準備もないままサブマージさせてしまう。筆者は、そういう安易なバイリンガル教育に警鐘を鳴らしている。
結局は、幼児期に学習したことは吸収も早いが、忘れてしまうのも早い。その時期に、英語ばかりに傾倒していると、日本に帰ってきたときに、今度は日本語が使えなくて苦労するということになる。
さらに、英語も日本語も中途半端になると、二次的ことば(思考を操作するための言葉。抽象的な思考言語やその運用)の成長が伸びず、英語も日本語も表層的なおしゃべりはできるが、深く思考したことをアウトプットしたり、議論をしたりするとなると、全く言葉が出ないと言う状況になる。小学校高学年ぐらいから、学習も抽象度が増えてきて難しくなってくる。そうなってくると、英語でも日本語でも、学習がよくわからないと言う状況になってしまう子どもが、現実に多いということだそうだ。
自分の娘も、1・2年ぐらいどっぷり海外生活ができれば、英語もできるようになるし、最高だ!と自分もうっすら思っていたけれど、それはとんでもないまちがいであることがよくわかった。結局のところ、自分を含めて多くの日本人が、英語コンプレックスみたいなものを持っていて、それを、自分の子どもに投影し、自分の葛藤を子どもたちに解消させようとしている。けれど、それでいい迷惑なのは子どもたちである。心の準備も整わないまま、連れ回されてしまうのは、子どもたちの方だからである。思考言語が身についている大人はいいけれど、これから思考言語を身に着けなければならない子どもたちは、しっかり日本語で考えられるようになってから、英語と向き合っていくぐらいがちょうどいいようだ。
そういえば、うちの5歳の娘も、英会話教室のオープンデーに面白そうだから連れて行こうとしたら、英会話教室の前で行きたくないと泣き叫んでしまった。そんなに嫌がるとはおもっていなかった。おそらく、僕がやっていたスカイプ英会話をためしに受けさせたときに、この世界には、言葉が通じない人たちがいるということを学習し、この人達と意思疎通するのは大変だということも、同時に学習したのだろう。テレビ越しに私と一緒に英会話ごっこをするのは、うちの娘も軽いノリでやっているが、英会話教室のように狭い部屋に連れて行かれて、よくわからない言葉を話す人と関わることを強制されることに、とても恐怖を感じるのかもしれない。うちの娘に、英会話はまだ早いと思った。
うちの娘は本もよく読むので、今は思考の力をしっかり伸ばしてあげることと、心の力をつけてあげることが大切だろう。そのためには、安心していろいろなことにチャレンジできる環境が必要だ。今は親の近くで安心して何かに没頭できることが大切。今の時期を楽しまなければならない。
P57
全く言葉がわからない環境に突然放り込まれた場合、誰もが一時的に「しゃべらない」状態に陥る。それをバイリンガル研究者は、サイレントピリオドと呼んだ。
…
サイレントピリオドは、第二言語を話せるようになるための大切な準備段階である。大事なことは、子どもがどういう気持で「しゃべらない」のかを見極めることだ。
→
書くことでも同じようなことが言える。全く書かないと思われていた子が、ある時を境に、突然あふれるように書くようになったことを何度か経験したことがある。もちろん、とても上手な文章とは言えないが、突然ノートにびっしり思考の跡を残すようになった。
このような子達は、書くと言う能力のサイレントピリオドを乗り越えたと言ってもいいだろう。書き言葉は思考言語であり、このような子どもたちにとっては、第二言語にもにた感覚なのかもしれない。そうなると、準備段階が必要になる。それを、教師が安心して待ってやれることが、書くことのサイレントピリオドを乗り越えようとする子どもへの最大の支援であるように思う。
P212
…二歳半の子どもに対して、単語を羅列するだけの発話をする度に、省略されている言葉をきちんと補って発話し直させる「訓練」を行ったグループと、「訓練」をまったく行わなかったグループとを比べたところ、言語獲得に差は見られなかった。むしろ、三ヶ月後の言語運用テストで好成績を上げたのは、絵本を見ながらおしゃべりするグループだったのである。
→
話すことにおいても、書くことにおいても「訓練」があると、子どもたちは緊張が高まる。子どもたちは、自分の間違いに気づいて言語能力を高めていくのではなく、言語を活用することによって言語能力を高めていく。けれど、まちがいを指摘して回るほうが、教師としては楽である。
漢字の指導はどうか。まちがいを指摘していかないと、漢字は間違って習得してしまうと思われているが、実際のところ、漢字を活用する機会を多くしていったほうが、正しく漢字が書けるようになるということはないだろうか。
P220
…日本の小学校を見学したことのあるアメリカ人の先生は、教室の雰囲気が騒然としていると感じることが多いようだ。
…
欧米人の先生は、生徒の「発言」を中心に授業を展開することが多い。だからといって、授業がうるさくなることはない。先生の説明にはきちんと耳を傾け、先生からの質問に対しては、静かに手を挙げて、一人一人整然と発言するように教育されている。もちろん、他人の発言中に、勝手に意見をはさむことなど許されない。
→
どうしてこうなるのかは疑問。アメリカの学校は、静寂の中、発言する人は整然と挙手をし、論理明快に議論を進めていく授業をすることを好むのだろうか。
うるさくても、パワフルに学んでいるのか、それとも注意が散漫になっているのかは、教室に入れば誰でも一瞬にして分かる。
教室の中の子供の人数の影響もあるか。
コメント