WEDO2.0でプログラミングが動き出す

dav

親子でプログラミングがおもしろい

プログラミングを全く知らなかったので、2017年ぐらいから、親子の共通の遊びとして楽しんでいます。それが面白くなってきたので、ご紹介します。

プログラミング的思考を育む

学習指導要領総則では、このように書かれています。

・また,子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を越えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために,どのような動きの組合せが必要であり,一つ一つの動きに対応した記号を,どのように組み合わせたらいいのか,記号の組合せをどのように改善していけば,より意図した活動に近づくのか,といったことを論理的に考えていく力)を育むため,小学校においては,児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしている。その際,小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは,プログラミング言語を覚えたり,プログラミングの技能を習得したりといったことではなく,論理的思考力を育むとともに,プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと,さらに,教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせることにある。したがって,教科等における学習上の必要性や学習内容と関連付けながら計画的かつ無理なく確実に実施されるものであることに留意する必要があることを踏まえ,小学校においては,教育課程全体を見渡し,プログラミングを実施する単元を位置付けていく学年や教科を決定する必要がある。なお,小学校学習指導要領では,算数科,理科,総合的な学習の時間において,児童がプログラミングを体験しながら,論理的思考力を身に付けるための学習活動を取り上げる内容やその取扱いについて例示しているが(第2章第3節算数第3の2(9)及び同第4節理科第3の2(2),第5章総合的な学習の時間第3の2(2)),例示以外の内容や教科等においても,プログラミングを学習活動として実施することが可能あり,プログラミングに取り組むねらいを踏まえつつ,学校の教育目標や児童の実情等に応じて工夫して取り入れていくことが求められる。

こう見ると、プログラミングを教えるのではなく、プログラミング的な思考でいろいろな内容を考えてみるということになると思います。スクラッチに代表される教育用のプログラミング言語を使って学習するのか、それとも、ノートやワークシートに教育用プログラミング言語のような記号を書いていくのか、どんな学習になるのか楽しみです。

プログラミング的思考を使っての学習がどこまで学校に浸透するかは分かりませんが、子どもたち一人ひとりがMakerになれるので、僕は賛成です。その分、今学校にある何かを減らしてほしいとは思いますが。

スクラッチジュニアからはじめよう

スクラッチジュニアからプログラミングを始めるのがおすすめです。有名な教育用プログラミング言語にスクラッチがありますが、最初からスクラッチは難しいと思います。特に、うちのような小学校低学年ぐらいであれば、スクラッチジュニアがおすすめです。

うちは、スクラッチジュニアをiPadで楽しんでいます。画面をタッチすることのほうが、子どもには直感的で分かりやすい。キーボードのタイプは、かなりハードルが高いように思います。

iPadでスクラッチジュニアを行うと、自分の写真をキャラクターにしたり、自分の声を流したりするのも、とっても楽にできました。たとえば、ケーキをタップすると、Happy Birthdayの歌が流れたり、お父さんがジャンプをするゲームを作ったり、いろいろ楽しく遊びました。今でも時々遊んでいます。

Scratch – Home

ピョンキーというのもあります。iPadのコンパスなどもプログラミングに組み込めて、こちらもおもしろいですが、ボタンがたくさんあって押しにくいことと、ちょっとむずかしいので、中学年以上向きかもしれません。ピョンキーやるなら、普通のスクラッチのほうが良いのではないでしょうか。キーボードとマウスで操作できるので、つくりやすいです。

Scratch – Imagine, Program, Share

画面の中だけのプログラミング

dav

冬休みが始まってすぐ、ラジコンカー工作教室に参加しました。自分で作ったもの(ほぼ先生が作ってくれましたが…)が、動き出すってとても楽しいですよね。

実は僕自身も、少年時代にミニ四駆に相当ハマりまして、それを思い出しました。モーターとギヤを組み合わせ、ボディをニッパーやピンバイスで軽量化し、タイヤやホイールを路面に合わせて変える。そんな、作って遊ぶ感覚をうちの子にも感じてもらいたいなあと思いました。

結局は、スクラッチジュニアだと画面の中だけのプログラミングになってしまいます。自分で組み立てたプログラミングが、画面を出て動き出す。そういうダイナミックなプログラミングはないのでしょうか?ありました。

WEDO2.0なら、プログラミングが動き出す

そこで、僕の勉強(遊びです…)と娘の遊びを両立したこのオモチャを買ってみました。

レゴ WeDo2.0 for home by アフレル | 家庭学習(小・中学生)向け,レゴ® エデュケーション WeDo2.0(5歳から) | | 教育版LEGO MINDSTORMS正規代理店 アフレル

レゴなので、ブロックを組み合わせて、ロボットや車を組み上げます。最初は、お手本のマイロやザウルスくんなどがいくつか用意されているので、それを手順通りに組み立てれば、基本が学べます。

dav

そうしたら、プログラミングを作ります。スクラッチジュニアと同じように、横にブロックをくっつけていく方式なので、うちの子どもにも分かりやすかったです。WE DO 2.0のプログラミング言語はスクラッチジュニアを意識して作られているように思います。

dav

作ったレゴと、プログラミングを組み合わせると、このように動き出します。

ほら。動画を見ると、花を見つけて止まりましたよね。このように、カメラを取り付けて、近づくものを捉えられるようにしたり、傾きを感知するチルトセンサーをつけて、からだが動いた時にザウルスくんを鳴かせたりすることができます。

自分の作ったものが、自分の作ったプログラミングの通りに動き出す。おもしろいですね。画面の中だけの世界だったプログラミングが、実際の世界で動き出しました。低学年のこどもにとっては、こちらのほうが現実的でおもしろいと思います。

はまぎんこども宇宙科学館の「めざせ!プログラミングマスター!」

dav

2018年1月8日(祝)まで、はまぎんこども宇宙科学館でプログラミングの企画をやっています。規模はそれほど大きくないです。でも、朝30分前から並んで、プログラミング教室のどれかに申し込むことができれば、おもしろいのではないでしょうか。プラネタリウムやアクティビティもたくさんあるので、プログラミングやSTEMが楽しい親子にとってはちょうどよいと思います。

はまぎん こども宇宙科学館 オフィシャルホームページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました