「アメリカの教室に入ってみた: 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで」は、新しい学校の形がわかりやすく表されています

大人のための読書記録

アメリカの教室に入ってみた: 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで 

 日本のインクルーシブと、アメリカのシラキュースのインクルーシブの比較で、日本やアメリカの教育観の違いがよく分かりました。日本のインクルーシブはsamenessとrelationshipを求め、シラキュースのインクルーシブはdifferenceとindividualを求める。
 例えば、日本の教室では、障害を持った子もそうでな子も、教室にいる子どもたち全員が、同じ目標に向かって学習することを基本としているのに対し、事例にあるシラキュースの学校は、教室にいる子どもたちが違うのは当然のことだから、同じことをする価値を感じない、ということです。
 だから、日本の教室では、お互いが関わり合うことを前提とするのに対し、シラキュースの教室は、自分は自分のこと、他人は他人のことと、関わり合うことはいけないことという具合に考えられているそうです。
 sameness&defference relationship&individualという2つの軸で整えられていて、はっきりと違いがわかりました。だからこそ、アメリカと日本の教育のどちらがいいかという議論ではなく、どちらにも課題があるということに納得しました。
 この本のよさは、まさに、日本の教育の良い点にもしっかり触れていて、アメリカの教育が崩壊しているという事実にも、かなり具体的に言及しているところです。アメリカの学校の事例は、著者の子どもが実際に体験した事例をもとに説明されているので、そのお子さんの苦労が痛いほどよくわかりました。具体的な部分と抽象的な部分のバランスが、自分にとってはとても読みやすいものでした。
 でも、この本のよさは、New Schoolの流動的異年齢教育について、さらに体験的に切り込んで書かれていることです。実際に学校現場を見たくなります。Nes Schoolは異学年教育なので、defferenceでありながら、お互いがしっかりrelationshipを築くことを目標にしていることです。この学校が、シラキュースのように貧困地区にあるのではなく、あるていど経済力のある地域にあることも要因だと思いますが、めざす教育観はとても賛成です。(だからこそ、経済状態と教育は切っても切り離せない関係なのかと、現実を見てしまいます。)
 日本でオルタナティブ教育があまり取り上げられないのは、公教育が安定的だからか、それとも私たちが公に抗う気力を持ち合わせていないか、その両方だと思います。もう少し、日本の公教育が新しい視点を持った教育の利点をかい摘みながら、グレードアップしていくといいと思います。公教育が安住していますからね。
 しかし、そうであっても、アメリカの教育と同じ道を歩んではいけないなと、気を引き締めます。テストで評価し、学校間で自由競争させて、淘汰させていくシステムは、結局のところ、経済的な物差しではかって結果が良かった学校が生き残るだけに過ぎず、物差しで測れない良さを持っている学校はどんどん潰れていってしまうだけで、教育全体が良くなるとは到底思えません。見えやすいもの、測りやすいものばかりに価値を置くことがどれほど怖いのか、考えさせられました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました