大人のための読書記録

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』『AIに負けない子どもを育てる』とオウナーシップ

まえがきどんなことを書こうか散々迷って、定まったら、一気に書き上げ、こんなものができました。先日の『AIvs.教科書が読めない子どもたち』ブッククラブ、さらに赤い本の『AIに負けない子どもを育てる』を読み終え、これを題材にブログをかいたらこ...
大人のための読書記録

大人のブッククラブで生まれる3つのメリット

大切な「大人のブッククラブ」昨日は大人のブッククラブ。僕にとっては大切な会です。ここで知り合った仲間もたくさんいます。僕もこの子どもも大人も楽しめる読書活動について、いろいろなところで記事を書いたり、本を書いたりしています。お題の本はこちら...
子育て

子連れ登山で注意する4つのこと

子連れの登山で注意しなければならないことコースタイム下山体温調節余裕1,コースタイムは1.5倍見込みで考える。山と高原地図のコースタイムによると、大倉バス停から鍋割山山頂まで、3時間半といったところです。多分、自分ひとりなら3時間かからずに...
大人のための読書記録

「ファクトフルネス」で、自分の失敗と子どもたちをコントロールしようとする本能を振り返る

『ファクトフルネス』ファクトフルネスという本を読みました。最初は勢いよく良い、途中自分的にも中だるみがありましたが、最後はまたおもしろく読めたので、紹介します。チンパンジーでも3割解けるクイズ冒頭は、10問のクイズから始まります。世界の情勢...
社会科ワークショップ

6年生 政治 子ども用パンフレット リンク集

国会衆議院小学生用パンフレット国会参議院小学生用パンフレット裁判所パンフレット国税局小学生用の教材池上彰の明るい選挙推進委員会自民党の公約子ども版公明党マニフェスト子ども版総務省子どもパンフレット
ライティング・ワークショップ

アトウェル先生のカリキュラム インザミドルブッククラブから

インザミドルブッククラブをやりました。その模様はあすこまさんやはまてんさんのブログに委ねることとして、僕はやっぱり、一点突破型の自分の意見を形にしてみるという挑戦をしてみました。『イン・ザ・ミドル』読書会@大人のブッククラブに参加してきまし...
大人のための読書記録

12月28日(金)に「イン・ザ・ミドル」のブッククラブやります

Pezibear/Pixabay「イン・ザ・ミドル」、ワークショップを実践する方には必読の本です ナンシー・アトウェル先生は、アメリカでリーディング・ワークショップやライティング・ワークショップを牽引するすごい実践家で、私も、読書家の時間の...
子育て

三条の湯に子どもと泊まる贅沢 奥多摩・雲取山へ

子どもと山小屋に泊まる先週、奥多摩の雲取山に登ってきました。標高2,017m。2,000m超えを果たした喜びもひとしおだったのですが、それよりも印象にのこったのが、三条の湯という山小屋での時間でした。子どもと一緒にこういった時間を過ごせて幸...
大人のための読書記録

子どもを子どものままにしていませんか? 『スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む』より

『スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む』から12月からの暮らしと政治ユニットを考える政治・憲法ワークショップのイメージ社会科ワークショップを実践しています。今は歴史家ワークショップですが、そのうち政治と憲法ワークショップにも入っていこう...
ワークショップ

問題解決的学習だけでは、なぜ不十分なのか 〜ライフロング・キンダーガーテンより〜

問題解決的学習だけでは不十分よく教材研究された問題解決的学習があります。子どもたちの力は確かに育っているように見えますが、私は子どもたちの真の学ぶ力は、問題解決的学習だけでは不十分であると考えています。上の本を読んでいたら、書きたくて仕方が...