トミー

大人のための読書記録

『バツをつけない漢字指導』で「学習者中心主義」を学ぶ

「学習者中心主義」とは 子どもたちの学習を教師の教え方や学習指導要領よりも大切であると考え、子どもたちの学習を第一義にカリキュラムや学習環境などを考える教育観を「学習者中心主義」と呼びます。(これは僕が勝手に定義しているもので、学術的に裏付...
大人のための読書記録

『崩壊するアメリカの公教育』『戦後教育史-貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで』

2冊の本ともとても良い内容でした。 人間を育てる教育の営みの中に、経済合理性の波が侵食していっている様が、この2冊で本当によくわかりました。日本の教育が、崩壊したアメリカの教育の軌跡を追っているようで、とても心配です。 教員の輸入の問題、日...
大人のための読書記録

『データから考える教師の働き方入門』

共育の杜で紹介を頂いた『データから考える教師の働き方入門』ですが、横浜の学校現場の実際が数値となって事例で紹介されているので、面白く読ませていただきました。 働き方改革がモヤモヤする原因を4つにまとめています。 自分たちの働き方が勝手に変え...
ライティング・ワークショップ

「ワークショップの学び方」は指導案で表現できるのか

これはWW/RWのブログのために書いた記事の転載です。 自分のために、ここにも残しておこうと思います。 「ワークショップの学び方」は指導案で表現できるのか  先日、同じ市で働く先生からご連絡をいただきました。その「ワークショップの初学者」と...
特別支援教育

特別支援教育の現場で育った子どもは、どのような生涯を歩んでいくのだろう?

特別支援学級の子どものキャリア 僕が特別支援の現場に関わるようになって、もう4年目。当初から、この問は気になっていて、自分なりに本を読んだり、研修を受けたりして、学んできましたが、実体験を伴っていないのでふわふわした感じがします。 本来であ...
リーディング・ワークショップ

ブッククラブというライフワーク

ブッククラブとは  速読、精読、並行読書、重ね読み、芋づる式、三色ボールペン、耳読、積読、ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)など、本の読み方は巷に溢れていますが、「ブッククラブ」という本の読み方があるのをご存知でしょうか。一つの本を...
Writing Clubs

『Writing Clubs』ブッククラブ 第7章『作家クラブ』・第8章『修辞クラブ』

『Writing Clubs』ブッククラブもこれで最後です。 英語の教育書のブッククラブは、大変だけれど、やりがいがあります。常日頃、英語で情報を得ている人たちは、良い意味でも、悪い意味でも、住んでいる世界が違うので、新しい情報に触れること...
Writing Clubs

『Writing Clubs』ブッククラブ 第5章・第6章

最近、『Writing Clubs』を読み終わりました。僕にとって、英語の教育書を読むことは、奥穂高岳に登るくらいチャレンジングなことですが、登山ガイドがいるので、本当にありがたいことです。この本は、8章まで続きます。 「祝う」ことの価値 ...
大人のための読書記録

『ジェネレーター』(学事出版) 主体者性は分け合うものか?

4月1日の大人のブッククラブは、市川力さんと井庭崇さんの『ジェネレーター』(学事出版)でした。 ゲストに市川力さんをお招きし、結果的には、一人一人の解釈と読みに、丁寧にコメントをくださった形となりました。 市川力さんは、東京コミュニティスク...
Writing Clubs

『Writing Clubs』ブッククラブ 第3章・第4章 「自立的と自律的」「メンターテキスト」

『Writing Clubs』ブッククラブ 第3章・第4章を読み続けています。学年末で忙殺されていることもあり、ちょっと停滞してしまっていますが、これを書くことで振り返って、第5章へ読み進んでいこうと決意しています。 プロセスクラブというの...